バラの咲く季節はいつ?|春と秋の違いは?冬は咲くの?

- 生花でバラの香りを楽しみたい人
- 満開の時期にバラ園に行きたい人
- これからバラを育てたいと思っている人
バラはその美しい姿、色彩、香りで我々を楽しませてくれますが、本来の見頃はいつなのでしょうか。
花屋さんでは、温室で栽培されたバラが1年を通して販売されているため、意外とバラが咲く本来の時期を知らない方も多いのでは?
この記事では、バラが咲く季節と、季節ごとの特徴について解説します。
※日本の関東地方以西の平地を基準とします。気候や栽培環境によって若干異なります
- バラの咲く季節がわかる
- 季節ごとのバラの特徴がわかる
- これから育てるバラを選びやすくなる
バラの咲く季節と各特徴について
前提:バラの咲き方の特徴
バラの持つ特徴として、
- 春にだけ咲く「一季咲き」
- 気温の条件を満たせばいつでも咲く「四季咲き」
- 四季咲きよりも少ないが、春以外にも咲く「返り咲き」や「繰り返し咲き」
などがあります。品種によって、咲く時期が異なるのです。
これを踏まえて、バラが咲く季節を大別すると、下記の3つです。
春(5月〜6月)
5月〜6月が一年を通して最も多くのバラが満開となります。
バラの開花条件は主に気温です。
気温が上昇し、日差しが増えると、バラの花は美しい色と香りをまとい、次第に開花していきます。
この時期は特に一斉にたくさんの品種が開花するため、どの季節よりも鮮やかな景観を楽しむことができます。
また、春バラには下記の特徴があります。
鮮やかな色彩
春バラは冬の休眠期にたっぷりエネルギーを蓄えてから咲くため、色彩が鮮やかと言われています。
豊かな香り
冬の休眠期にたっぷりエネルギーを蓄えてから咲くため、色と同様、香りの量も豊富とされています。
多花性
春は一つの株に対して最も多くの花をつける季節でもあります。
色や香り同様、冬の休眠期にたっぷり蓄えたエネルギーを使えるからだと考えられます。
多様性
春は最も多くの種類のバラが咲きます。
上述の「一季咲き」「四季咲き」「返り咲き」のどの特徴を持つバラも咲くのがこの季節です。
このように、春は生命力に溢れ、一面に咲くバラを楽しめる季節です。
ゴージャスな雰囲気、濃厚な香り、エネルギーを感じたければ春が最も適しているでしょう。
秋(10月〜11月)
秋もバラを楽しめる季節です。
ダイナミックさ、迫力では春バラには敵いませんが、シックで落ち着いた雰囲気、深みや温かみを感じる色彩を楽しむことができます。
落ち着いた色彩
秋バラは落ち着いた色彩の花をつけます。春バラよりもシックな色合いで、ギュッと凝縮された風合いになることが多いです。
小ぶりな花
秋バラは休眠期を経ないため、春バラに比べて花が小ぶりになります。
花持ちが良い
春よりも気温が低くなるため、花持ちは良くなります。
繊細な香りを楽しめる
空気が他の季節と比較して澄んでいるため、ピュアで繊細な香りを堪能することができます。
気温も低いため、香りが飛散しづらいのもこの季節の良いところです。
このように、秋バラはまた春バラとは違った表情を見せてくれます。
より優雅な雰囲気を楽しむことができるでしょう。
おすすめは、開きかけのみずみずしいバラの香りと、清々しい空気を一緒に感じられる秋の早朝です。
是非バラ園を訪れてみてください。

それ以外の季節
四季咲き、返り咲きの特徴を持つバラは、春、秋以外にも花をつけます。
地域の気候や環境にもよりますが、適切な管理下で気温の条件を満たせば咲くため、冬でも花をつける可能性があります。
特に最近は温暖化の影響でバラが咲く時期が延びる傾向にあります。
小ぶりな花
返り咲き、繰り返し咲きのバラも、春バラに比べて花が小ぶりになります。
さいごに
いかがだったでしょうか?
バラを購入して育てたいとお考えなら、「一季咲き」「四季咲き」などの咲き方の表示を確認して、好みやライフスタイルに合った品種を選ぶとよいでしょう。
また、バラ園に行くなら、見頃は春か秋、シーズンが近づくと多くのバラ園がSNSで最新情報を発信してくれるので、開花状況やイベント情報をチェックするのもおすすめです。
ぜひ季節ごとのバラの魅力を楽しみながら、バラとの出会いを探しててくださいね。